社員の業務時間における制約が厳しくなっている中で、多くの研修を受講しなくても、
社員個々の能力開発を促すことが今後求められてきます。
この講座では、社員に土台として持っておいてほしい「能力開発意識」についてご案内いたします。
受講者が研修を通して充実感・満足感を持つ、組織内講師の研修実施の進め方を
無料ダウンロード資料にいたしました。
お客様からの
お声1
今回の「広義の研修実施・14のステップ」は大変参考になっております。インタビューの具体性や、本番前のリハーサルチェック、研修結果のまとめ、実践後の振返りなど、現在のステップを見直し、加筆修正をする機会となりました。研修領域は、奥が深くトライ&エラーの繰返しですが、「立ち戻り先」として、今後も活用させていただきます。(2018・12)
組織内講師を担当される方に、大きな誤解を持たれることがあります。その誤解を持ったまま社内研修を実施すると、受講者は研修内容を理解しにくくなります。
受講者に役立つ組織内講師になるために、研修上よくありがちなことや、理想的な努力の方向性についてご案内します。
組織内講師は、外部講師と異なり、講師としての優越性を受講者が感じないことがあります。この優越性を感じさせないと、受講者の受講意欲が大きく変わってしまいます。
弊社では、貴社の受講者の受講意欲ができるだけ大きくなるように、講師スキルの向上だけではなく、講師資格の取得をお勧めしております。
組織内講師における講師スキルを高めても、社員の能力開発に与える効果には限界があります。
弊社では、組織内講師の育成だけではなく、社員本人の能力開発促進およびOJTトレーナーによる能力開発支援を含めた総合的なお取組みをお勧めしております。
組織内で研修を担当する方のために、講師が知っておくべきことを12のスキルでまとめました。「準備-実施-評価」全体を網羅した内容になっていますので、新人研修、階層別研修、管理職研修、業務知識研修等で組織内研修を予定している方にお役に立てます。
本書をお読みになり、12のスキルのうちの自己課題を意識して、実践経験を積み重ねてください。その結果、講師スキルがより高まり、社員の理解も促進されていきます。
次の日程で、お一人様から受講できる公開研修を実施しています。他社の受講者との受講となり、お互い刺激し合いながら学ぶことができます。お気軽にご参加ください。
実施日程
2019年2-3月期研修(合計3日間)<実施中>
Part1=2019年2月4日(月)&5日(火)9:30~17:30
Part2=2019年3月13日(水)9:30~17:30
2019年3-4月期研修(合計3日間)<受付中>
Part1=2019年3月5日(火)&6日(水)9:30~17:30
Part2=2019年4月10日(水)9:30~17:30
2019年4-5月期研修(合計3日間)<受付中>
Part1=2019年4月23日(火)&24日(水)9:30~17:30
Part2=2019年5月28日(火)9:30~17:30
2019年5-6月期研修(合計3日間)<受付中>
Part1=2019年5月21日(火)&22日(水)9:30~17:30
Part2=2019年6月25日(火)9:30~17:30
2019年6-7月期研修(合計3日間)<受付中>
Part1=2019年6月18日(火)&19日(水)9:30~17:30
Part2=2019年7月23日(火)9:30~17:30
*第一申込者のご都合を優先して日程を調整いたします。以下の日程とご都合が合わなくともお問合せください。
ご質問やご不明な点があれば、お問合せフォームよりご連絡ください。